サンダルといっても動きやすいものがいいと思います。その点スポーツサンダルは本当に履きやすいと思います。厚底のものもおしゃれでいいと思います。
足のサイズが大きい人は大きいサイズのものがほしくなると思います。
自分の足のサイズは26.5cmくらいで男性なので標準くらいのサイズだと思っています。
スポーツサンダルはやはり厚底で大きいサイズがいいと思っている人も結構いるようですね。
自分は男性なので厚底サンダルは全然履かないですが。女性はおしゃれに気を遣うのでよく履いたりしていることと思います。
まあ男性でも履いている人もいるかもしれませんが。自分は見たことがありません。
サンダルと言えばクロックスが有名ですね。自分が若かったときはクロックスは存在していなかったですけれど。
クロックスは本当に履きやすくて軽くていろいろな種類があっていいと思います。売れるのも当然だと思います。
自分の家にも2~3足のクロックスが置いてあります。
一人一足ずつもっている計算になりますね。
クロックスはサイズもいろいろあって色もカラフルなものから渋い色のものまでいっぱいあって選ぶのに困ってしまいます。
お値段もお手頃でまあ普通のサンダルに比べると高いとは思いますが。
まあバカ高いわけでもなく長持ちもするので損はしていないようなきがします。
クロックスを履いて以前ウォーキングをしていたことがありました。
靴に履き替えるのが面倒くさくてクロックスを素足で履いていました。
ウォーキングにクロックスを使うとやはり底が減ってきました。
2~3か月も履いてウォーキングしていると穴が開いてしまいました。
最初は気づかなかったのですが、雨の日になんだか足の裏が濡れるなと思って確認してみたらクロックスの底に穴が開いて水が入ってきていました。
これには驚きました。やはりウォーキングなどは靴に履き替えてやった方がいいということを学びました。
ウォーキングも自分はあまり長続きしないのでダイエットの成果も出る前にやめてしまってもう少し長く続けられるようにしたいです。
物事を長続きさせるにはやはり目的や目標が必要だと思います。
自分は今体重が69キロくらいあるのでまずは61キロくらいに落としたいと思っています。61キロが身長が167cmくらいの自分の健康体重だそうで、まずはそこを目指したいと思っています。
でもモデル並みの体系になりたいなら167cmだと50キロくらいまで落とさないといけないらしくて、さすがにそこまではできそうもないのですが、もし61キロを達成したら、そこを目指すのも悪くないかもしれません。
クロックスといえば、クロックスを履いて犬の散歩をよくしていたことを思い出します。もう死んでしまいましたが、以前シーズー犬のオスを飼っていたことがありました。かわいくて仕方がありませんでした。
そのシーズーの前には柴犬を飼っていました。この犬もおとなしくて優しい犬でした。だいぶ前に飼っていたので今思えばひどい飼い方をしていたなあと猛省しています。
その柴犬での反省をもとにシーズーはちゃんと正しく飼うことができたと思っています。でも突然に死んでしまったので本当に悲しかったです。
突然死は残された方にとっては本当にきついものがありますね。
まだ新しい犬を飼う気にはなれませんが、いずれ新しい犬を飼ってもいいと思えたら飼ってみようかなとも思っています。
そのシーズーの散歩のときもクロックスで散歩してました。
犬の散歩は立ち止まったりしてゆっくり歩くのでクロックスに穴が開くこともなくいいウォーキングができていたと思います。
自分はそのころ精神的にまいっていたのでそのシーズーとの散歩でずいぶんと癒されていたと思います。
10歳で亡くなってしまったので小型犬にしては少し早いかなとも思っています。
シーズーの長寿の世界記録は26歳の子がいるらしく本当は人間と同じくらいいやそれ以上生きていてほしいけれど26歳も素晴らしいと思います。
最近は猫の方が犬よりも飼われている数が多くなったそうですね。
驚きです。でも猫もかわいいと思います。独立心が旺盛でつんつんしていることも多いですが、デレっと甘えてくれるところもあるのでそのギャップにまいってしまいますね。
犬のトリマーさんには新しい犬を飼ったらどうかと言われているのですが。
もう少し時間がたって気持ちが上向いて来たら飼ってもいいかなと考えています。
自分は最初に飼ったペットはハムスターでした。
姉と一緒に2匹買ってもらったことを思い出します。
自分は雄のハムスターで姉は雌のハムスターを買ってもらいました。
名前は自分の方はポポで姉の方はピピといいました。
動物を飼うといずれ死んでしまうのでそれが悲しくてなかなかもう飼う気が起きないで困っています。
ペットとの死別を乗り越えてまた新たなペットとの出会いが訪れることがあればいいなとも思います。
多頭飼いをなさっている人などはどのような思いで飼っているのか聞いてみたいです。自分もまたペットを飼ってみたいので死別を乗り越えてペットを飼い続けている人の意見を聞いていこうと思います。