パストリーゼというアルコール消毒の製品があるみたいですね。詰替えのものがあるので17.2lくらい大量に買ってストックしておくのもいいかもしれませんね。パストリーゼは有名だと思います。アルコール消毒で手指を消毒するのは必須のことになっていると思います。詰替えのものを買って容器に入れ替えて使うと非常にエコでいいと思います。5lのものもあれば17.2lのものもあるみたいですね。過程で使うなら5lくらいでちょうどいいかもしれませんね。業務用なら17.2lくらいがいいかもしれません。老人ホームなどの福祉施設でもパストリーゼは使われているかもしれませんね。そういう業務用で使うならやはり17.2lくらいの量を購入して容器に入れ替えて使うのがいいと思います。自分も老人ホームに勤めていたことがあるので、やはり当時はまだ新型コロナウイルスが蔓延する前でしたがアルコール消毒の容器はいたるところに置いてありました。それがパストリーゼだったかは意識していませんでしたが、やはり老人ホームなどの福祉施設にはそういうアルコール消毒がよく置いてありますね。自分はアルコ―ル消毒の臭いが大好きでよく無駄に使っていました。臭いをかぐと鼻にツーンときて非常に心地よかったです。あの匂いは癖になります。でも何回か嗅いでいると慣れてきてあまり刺激を感じなくなってきます。まあアルコール消毒に刺激を求めるのもいかがなものかと思いますが。その職場では清掃の係りの人がそういうアルコール消毒の詰め替えをしていました。でもあまりアルコール消毒を使う人が当時はいなかったので、あまり頻繁には交換していなかったと思います。清掃の仕事も結構やってみると面倒くさいなと思います。自分はその老人ホームで設備管理の仕事をしていたのですが、清掃の人とも友達になっていろいろと話を聞くこともありました。清掃の仕事のなかで入居者さんの個室を掃除する仕事があって、その時に不注意で入居者さんの持ち物を壊してしまうこともあって弁償したという話もよく聞きました。やはり実際にやってみるとそういう細かいことがあるのだなあと思いました。実際にやってみないとわからないことはあると思います。なので経験することは非常に大切だと思います。でもそれらの経験を言語化してまとめて後輩に教えられたらいいなとも思っています。まあ本は人の経験を少しのお金を払うだけで知ることができる最高のツールなので本をよく読むといいかもしれません。わかっているつもりだったのですが、いつしか本からの情報を馬鹿にしてしまっていたかもしれません。本もよく読んでそれをもとに行動していけたらいいなと思っています。
タグ: 詰替
洗濯は毎日しなければならなくて大変だと思います。洗濯洗剤もよく落ちるものがいいですね。詰替えのものも入れ物が使いやすいといいですね。山崎実業というメーカーから発売されているボトルは使いやすそうだと思います。洗濯洗剤は自分は液体のものを使っているのですが、詰替のボトルは山崎実業のものは使っていませんでした。でも見てみると結構コンパクトでシンプルなデザインで使いやすそうだと思いました。自分の家では、なんだかもっと大きくて、普通の洗剤が入っているような形のものを使っているのですが、もう少しコンパクトな方が使いやすいかなと思います。洗濯は非常に面倒くさいと思います。自分は全然やったことがないのですが、母親がやっているのを見ていると大変だなあと思ってしまいます。手伝うことはあまりしませんが、家にいる時くらいは手伝おうかなと思ったりもしています。コインランドリーを自分は使ったことがありません。一度は経験として社会勉強として使ってみたいと思います。家の近所にもコインランドリーはありますが。前を通るだけで中に入ったこともありません。コインランドリーを経営してみませんかという宣伝も見たことがあります。コインランドリーなら人がいなくて機械がすべてやってくれるので、なんだか自分にもできそうな気がしますが、やはりまだ情報収集が不足しているので不安な部分が多々あります。もう少し情報を収集してからやってみるかどうか決めたいと思います。お金の不安は尽きませんが、まあ日々情報収集して、いい情報と巡り合いたいものです。自分はメルマガを何通も購読しています。メルマガでも本当に稼げる情報を送ってくれるものと、そうでないものがあるので自分の嗅覚を頼りに情報を取得しています。10年くらいこういうことを続けているとだいたい稼げそうかどうかわかってくるような気もしますが、自分が稼げないと思った情報でも実は稼げるということもあったので、まずは試して確認してみようと思います。